concept

音楽を奏でるように醸造する

concept-img

KUNITACHI BREWERY−くにぶる−は、「古いは新しい」を醸造哲学に掲げています。


美しい素材や、美しい仕事をする人を、くにぶるでは“音”のように捉えて感じています。くにぶるが醸すビールは、いわば「一期一会」の音によって奏でられる“音楽”です。歴史と伝統あるビアスタイルの重厚なリズムに触れたかと思えば、そこにまったく新しい鮮やかな旋律が乗せられていることに驚き、発見や感動をもたらすこともある。そんなふうに、いつまでも色褪せることなく寄り添い続ける音楽のようなビールを奏でていきます。

about us

半永久的に続く美しいブルワリーへ

aboutus-img

古代から現代へと連続する時の流れの中で、果敢な挑戦や冒険こそが人の“文化”を築いてきました。


くにぶるは、一度に1,000Lのビールを醸造できる大型設備と、200Lのビールを醸造できる小型設備をそれぞれ備える、ClassicalなスタイルとExperimentalなシリーズに挑戦できるブルワリー。半永久的にビールをつくり続けることができる設備や環境を整えています。醸造家や多様な分野における職人や匠とのコラボレーションを重ね、“ビール文化”を次世代へ繋いでいくことを目指して、未来の醸造家たちの挑戦と冒険を讃えていきます。

醸造士の想い

aboutus-img

1979年、くにぶる醸造長の斯波克幸は、国立市の中心を横切るJR南武線・谷保駅から徒歩数分、住所においては府中市で生まれ育ちました。音楽の道を志す、お酒の飲めない青年でした。やがて「文化はどこからはじまって、続いているのだろう」という興味から、日本の歴史を遡って調べていくうちに“発酵”文化に、そして全ての興味関心は“ビール醸造”に集約されていきました。静岡市のブルワリー『AOI BREWING』で3年間醸造士として働き、1年間は醸造長を務めた後、国立駅舎が再築され新しく生まれ変わった2020年に国立へ再び戻り、くにぶるの醸造長になりました。

beer

私たちのビール

定番ビール

通年飲んでいただける、くにぶるの顔です。

NEW !

1926 / take20

MORE >

ON SALE

1926 / take.19

MORE >

ON SALE

1926 / take18

MORE >

ON SALE

るつぼヘイジー / take.8

MORE >

ON SALE

1926 / take17

MORE >

限定ビール

限定だけど一度限りではありません。でも、一期一会です。

NEW !

あなたが花束 / take.3

MORE >

NEW !

春のあわい / take.3

MORE >

NEW !

Hop Filament – Amarillo –

MORE >

NEW !

Very Very -INDIVIDUAL ORCHESTRA #2 /take.4

MORE >

NEW !

北欧の申し子 -Lutra Kveik-

MORE >

NEW !

Hop Filament – Tango- take.2

MORE >

BEER LIST  > 

news

時代の移ろいとともに捉え直され、脈々と受け継がれていく音楽のように。 ビールが一つの文化として続いていくよう、くにぶるでは「古いは新しい」を醸造哲学に掲げ、伝統的なビアスタイルに敬意を表し、探求を重ねるとともに、日本独自 […]

春の訪れを奏でるビール「春のあわい」

3月21日の春分の日を過ぎて、「春のあわい」がリリースしました!国立駅からまっすぐ南に伸びる「大学通り」は、春には大きな桜並木になります。そんな「大学通り」から見渡す四季を描いたのが、季節の「あわい」シリーズです。 「あ […]

「Japan Beer Times」Raw Ale 特集

日本のクラフトビアフリーマガジン「Japan Beer Times」に、ビールの麦汁を煮沸せずに醸すRaw Ale 研究の第一人者、Lars Marius Garshol さんの記事が掲載されています。 記事の中で、日本 […]

IREKS Malt 100% Beer 12 Tap @Mikkeller Kanda / 3.17(fri)18:00-

3月17日(金)18:00〜、クラフトビール&バーガーの「Mikkeller Kanda」にIREKSモルト100%で醸造されたビール12タップがつながります! この日は3年ぶりにIREKSの研究者が来日し、ブルワーたち […]

MORE svg

instagram

ig-icon

access

contact

当社へのお問い合わせは、以下のフォームへのご入力をお願いいたします。

少人数での運営を行っておりますため、一般のお客様からのお問い合わせについてはお答えできかねる場合がございます。 (応援メッセージにはご返信できませんが、とても嬉しく読ませていただいております!)



なお、個人の方向けのブルワリー見学は、現在のところは行っておりません。ブルワリーでの販売も行っておりませんので、ご注意ください。



「麦酒堂 鎹 -kasugai-」へのお問い合わせは、下記連絡先までお願いいたします。

042-843-0990

https://b-kasugai.com/contact/


「SEKIYA TAP STAND」へのお問い合わせは、下記連絡先までお願いいたします。

042-571-0001

order-sekiya@sekiya.co.jp

ビールご購入についてのお問い合わせは下の業務店様向けボタンから

B to Bサイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

業務店様向け

以下のフォーム上からはご回答できませんのでご注意ください。


フォームに必要事項をすべて入力した後、個人情報保護方針に同意の上、
送信ボタンを押してください。